英語を学ぶ

楽しく続けられる英語リスニング勉強【3つのテクニック】

 
英語の勉強が続かなくてお悩みの方へ
 
自分を追い込みすぎていませんか?
英語の勉強を続けるためには、勉強を工夫して楽しいと思えるものに変えていく必要があります。つまらない勉強を無理して続けても学習効率が悪いです。
 
今回は、英語リスニングの勉強を楽しく続けるためのテクニックを3つをご紹介いたします。
 
 

楽しく続けられる英語リスニング勉強【3つのテクニック】

1. 自分が興味のあるトピックの英語を聞く

2. 7割理解できるものを選ぶ

3. 教材を自分で探す

1. 自分の興味のあるトピックの英語を聞く

毎日英語を勉強する場合、関心のあるトピックでないと継続するのはとても難しいです。
 
英語を勉強しようと思って文法書や単語帳を買ったけど、途中で挫折してしまった経験はありませんか?私は単語帳で勉強するのがすごく苦手で、受験で切羽詰まった状況でさえ単語帳を使って勉強ができませんでした。
 
そこで、自分の趣味や仕事と関係のあるコンテンツで勉強するのがおすすめです。
 
例えば、私は起業やフリーランスに興味があるので、LAのフリーランス女子のpodcastや、東南アジアを旅行しながらビジネスを始めたイギリス人のpodcastを聞いたりしています。
 
オススメのコンテンツは後ほどご紹介いたします!
 

2. 7割理解できるものを選ぶ

7割理解できると話の大筋は理解できるので面白いと感じられます。
さらに、残りの3割の分からなった部分は、もっと知りたい理解したいと思えるので、勉強へのモチベーションに繋がります。
 
精神科医の樺沢紫苑さんによると、「ちょい難」の難易度の課題にチャレンジするとき、最もドーパミンが分泌されて、集中力、記憶力、学習能力が高まります。
 
その「ちょい難」は英語のリスニングで言うと7割理解できるレベルだとと思います。
 

3. 教材は自分で探す

セールで買ったバックよりも、色々と検討して選んだバックのほうが、買った後の満足感が続いて長く使っている、というような経験はないですか?
 
英語の教材も同じで、自分で探したこだわりのコンテンツは愛着が沸いて勉強欲を増加させてくれます。また、コンテンツの制作者のことを調べるのもやる気を上げるのに有効です。
 
例えば、Youtubeで面白い動画を見つけた時は、その方のTwitterやInstagramなども調べて、どんな経験がある人なのか、普段はどんなことに興味があるのかを調べると、より興味を持てるようになります。
 
 
 
テクニックは理解できたけど、実際どのようなコンテンツを使ってリスニングを勉強したらいいの?と疑問に思う方もいるかもしれません。
ここからは具体的な、オススメのリスニング教材を紹介します。
 

楽しく続けられるリスニング教材

1. ポッドキャスト

日本だとまだ聞いている人が少ないですが、海外だとかなり人気が増えています。今後日本でも聞く人が増えていくと思います。
 
私は前職の同僚のスウェーデン人に勧められて聞き始めました。
 
ポッドキャストのいいところは、無料で質の高い、様々なトピックの音声が聞けることです。
 
Appleのポッドキャストは検索機能が弱いので英語の番組を探すのが少し面倒ですが、1つ番組を選択してその関連番組から番組探すのがおすすめです。
 
サムネが可愛いとつい聞きたくなります。掘り出し番組を探すのも楽しいですよ。
聴いたことなかった方は是非試してみてください。
 
 

個人的ポッドキャストオススメ番組3選

ライフコーチ系YouTuberの女の子がホストの番組。声が良くて英語がとても聞き取りやすい。説明が上手いので、話しの展開の仕方勉強になります。

 
イギリス英語を勉強するのにおすすめ。旅行と仕事がメイントピック。旅行をしながら働くことのリアルな部分を教えてくれます。

 

組織心理学の大学教授アダムグラントが毎回色々なゲストを読んで、仕事で使える心理学についてディスカッションする番組。英語は早くて単語が難しいけど、内容が濃厚ですごく面白いです!

英語学習、初心者向けのポッドキャストはこの記事で紹介しています。ポッドキャストを使って英語の勉強をしてみたい方是非ご覧ください。

2. YouTube

英語はコンテンツ量が多いため、質の高いコンテンツも多いと思います。さらにニッチな分野や新しい分野は英語のほうが分かりやすい場合もあります。
 
 

YouTube活用方法

  • 何かを知りたいとき、調べたいときに英語で検索する。

“how to 〇〇” はとても便利フレーズで、大抵のコンテンツはこれで探せます。例えば、私はサーフィンが趣味なので、”How to take off surfing”で検索してサーフィンのボードに立つときのコツを学びました。

 

  • 普段日本語で見ているジャンルの動画を、英語にしてみる。

筋トレやヨガの動画を日本語で見ている方は、英語で見てみるなど。運動系の動画は動きが見えるので、高い英語力は必要なく初心者の方にもおすすめです。”Yoga 30 min beginner”と検索すると英語のYoga動画たくさん出てきます。

 

  • 英語で新しいことを学ぶ。

私は最近タイ語を少し勉強し始めたのですが、英語でタイ語を勉強すると2つの言語を勉強できるので一石二鳥です!

3. 音楽

歌詞はスラングや普段使わないポエムみたいな言い回しも多いので、音楽で英語を学ぶのは少し難しいのですが、音楽好きであればおすすめの方法です。自分の好きなことで勉強するのが一番良いと思います。
 
 

音楽から英語を学ぶメリット

  • 文法が感覚的に分かる
 
Who wants fit in anyway?という歌詞がありますが、Whoが疑問形になるときは単数形になり、who wantではなくwho wantsになります。歌詞を覚えることでwhoの次はwantsだなと感覚的に分かるようになります。
 
 
  • イレギュラーな発音も聞けるようになる
サビの部分にWith youという歌詞があるんですが、ウィズ ユーではなくウィ ユーと聞こえます。With youはウィユーと発音することもあるのかと知ることができて、普段聞きなれない発音でも聞き取れるようになります。
 

まとめ

 
たくさん紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。おさらいをすると、
 
 

楽しく続けられる最強リスニング勉強法

1. 自分の興味のあるトピックの英語を聞く
2. 7割理解できるものを選ぶ
3. 教材を自分で探す
 
 

おすすめのリスニング教材

1. ポッドキャスト
2. YouTube
3. 音楽
 
 
リスニングは英語を学ぶ上で基礎になる部分なので、是非興味のある勉強法を日常に取り入れてリスニング力をアップさせてください。
 
 

参考文献

アウトプット大全 / 著者 樺沢紫苑